お墓を持たない永代供養とは?費用やメリット・注意点を解説

お墓を持たない永代供養とは?費用やメリット・注意点を解説

近年、ライフスタイルや家族構成の変化により、「お墓のあり方」に対する考え方が大きく変わってきています。従来のように先祖代々の墓を受け継ぐという形ではなく、柔軟で負担の少ない方法を望む方々が増えています。

今回の記事では「お墓を持たない永代供養」をテーマにその定義や方法、費用相場、メリット・デメリットなどを解説します。

お墓を持たない永代供養に関心がある方はぜひ参考にしてください。

お墓を持たない永代供養とは?

永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が長期にわたり供養・管理を行う仕組みで「お墓を持たない永代供養」とは、墓石を建てないスタイルの永代供養を指します。

従来のように個別の墓地に墓石を建てるのではなく、合祀墓(ごうしぼ)や樹木葬、納骨堂といった形式で、寺院や霊園が永続的に供養・管理を行う仕組みです。

「合祀墓」は複数の遺骨を一緒に埋葬する共同墓地で、費用を抑えられる点が特徴です。「樹木葬」は墓標の代わりに木や草花を用い、自然志向の方々を中心に選ばれています。「納骨堂」は屋内型の施設で、都市部を中心にアクセスのしやすさや天候に左右されない快適さから人気を集めています。

それらは、現代の価値観やライフスタイルに合った供養方法であることから定着しつつあります。

費用相場

費用に関しては、形式や立地、供養の内容によって大きく異なりますが、一般的には、10万~100万円程度が目安になります。

費用に影響する要素としては、納骨方法(合祀・個別安置)、供養期間、霊園や施設の立地、供養の手厚さなどが挙げられます。また、初期費用とは別に、管理料や維持費等が追加で発生する場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

お墓を持たない永代供養のメリット・デメリット

お墓を持たない永代供養のメリット・デメリット

お墓を持たない永代供養の主なメリット・デメリットを紹介します。

メリット

最大のメリットは、永代供養であることから跡継ぎや管理者が不要である点です。従来の墓のように子や孫が代々引き継いで管理を続ける必要がなく、将来的に無縁墓になる心配がありません。

また、費用を抑えられるのも大きな魅力です。お墓を持たないことで墓石を建てる必要がないため、建立費用や維持管理費などの高額な費用がかからず、負担が軽減されます。費用が明確で、基本的に後からの追加の請求がなく、遺族に金銭的・精神的な負担をかけることが少ないのも安心材料のひとつです。

加えて、宗教・宗派を問わず受け入れ可能な施設が多い点や、交通アクセスの良い立地にあり、供養のしやすさにも配慮されている施設が多いのも支持される理由となっています。

デメリット

お墓を持たない永代供養にはデメリットや注意すべき点もいくつかあります。特に合祀墓の場合、他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、個別性が失われ、後から遺骨を取り出すことも難しくなります。また、供養の期間や内容に制限が設けられていることが多く、「○○回忌まで供養」といった明確な期限が設定されている場合もあります。

さらに、墓石や個別の目印が設けられない形式では、故人に手を合わせる具体的な対象がないため、遺族が供養しにくいと感じることもあるでしょう。施設によっては供養の方法や頻度に差があるため、確認しておく必要があります。また、家族間で供養に対する価値観の違いがある場合には、お墓を持たない永代供養の選択が意見の対立につながることもあります。

永代供養を選択する際の注意点

永代供養を選択する際の注意点

永代供養を検討する際は、事前の確認と情報収集が非常に重要です。まず、現地を実際に訪れて、施設の雰囲気や清潔さ、供養が行われる環境を自身の目で確かめることをおすすめします。パンフレットやウェブサイトだけでは分からない部分も多く、実際の見学によって納得のいく判断がしやすくなります。

また、1か所だけで決めず、複数の施設を比較検討することも大切です。費用、立地、供養内容、使用期間などの条件は施設ごとに異なるため、家族とも相談しながら慎重に選びましょう。

契約内容の確認も必須です。個別安置の期間、合祀後の扱い、追加費用の有無など、将来的なトラブルを避けるためにも、書面でしっかり確認しておくことが重要です。

そして何より、供養の方法や考え方について、あらかじめ家族全員と十分に話し合っておくことが欠かせません。供養は故人の意志を尊重するだけでなく、残された家族の気持ちにも寄り添った選択が求められます。

お墓を持たない永代供養を検討されている方へ

お墓を持たない永代供養は、現代の多様なライフスタイルや価値観に則した供養の形です。跡継ぎがいない方や、費用・管理の負担を避けたい方にとって、理想的な選択です。ただし、施設ごとに供養方法や契約内容は異なるため、事前の比較・確認が欠かせません。家族とも十分に相談し、納得のいく形で供養の方法を選びましょう。

なお、お墓を持たない樹木葬にご興味がございましたら、東京都台東区にある寺院「桃林寺」のガーデニング樹木葬のご利用をご検討ください。四季折々の草花に囲まれた美しい庭園で、心安らぐ空間が広がっています。

個人用・夫婦用・ペットと共に眠れる区画もご用意しており、永代にわたる供養が行われます。ご興味がございましたら詳細をご覧いただき、ぜひ現地にも足をお運びください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

資料請求

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求