樹木葬の納骨方法や必要な手続き・流れを解説

樹木葬の納骨方法や必要な手続き・流れを解説

自然に囲まれた環境で永眠できる樹木葬は、比較的新しい埋葬方法で人気を集めています。自然との共生や、後継者の問題の観点から選ばれることが多く、従来の墓地よりも柔軟性のある埋葬方法です。

しかし、一般的な墓地とは異なるため、納骨方法や手続きに不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、樹木葬の納骨方法や必要な手続き、納骨当日の流れについて詳しく解説します。樹木葬を検討している方や、納骨方法や、具体的な手続き・流れについて知りたい方はぜひご覧ください。

樹木葬の納骨前までの流れ

まず大前提として、樹木葬は墓地埋葬法に則って行われます。

樹木葬の納骨前までの流れを簡単に説明すると、現地見学→契約・支払い→墓地使用許可証の受け取りになります。

まず候補となる寺院や霊園を訪れ、実際に施設や樹木葬のエリアを見学します。その際、施設の環境や管理体制、スタッフの対応を確認することが重要です。見学時には、樹木葬の埋葬エリアの雰囲気などもチェックしましょう。現地で疑問点があれば、その場でスタッフに質問し、説明を受けることが大切です。

見学後、希望の樹木葬エリアやプランが決まったら、契約手続きを行います。契約内容や料金、支払い方法の詳しい説明を受け、納得した上で契約を締結しましょう。その後、指定の方法で入金を行い、支払いが完了すると、樹木葬の利用権を取得できます。

契約が完了し、必要な手続きが済むと、墓地使用許可証を受け取ります。これにより、正式に樹木葬を利用できるようになります。

納骨の時期・タイミング

樹木葬での納骨の時期やタイミングに関しては、厳密な決まりはなく、利用者が自由に選ぶことができます。そのため、家族や親族の都合に合わせて、最も適したタイミングで納骨を行うことが可能です。

ただし、宗教的な慣習に従って納骨のタイミングを決めることもよくあります。仏教では、亡くなってから四十九日に合わせて納骨するのが一般的です。それにより、法要と納骨を一度に行い、故人の供養を行えます。

キリスト教では、亡くなってから1ヶ月後に行われる追悼ミサや、召天記念日を目安に納骨することが多く、神道では50日目に行われる五十日祭に合わせて納骨するのが一般的です。

納骨で必要な手続き・準備

納骨で必要な手続き・準備

納骨の際に必要となる主な書類は、樹木葬の契約後に受け取る「墓地使用許可証」と「埋葬許可証」です。

埋葬許可証を取得する手続きやその流れについて解説します。

まず、死亡届の提出が求められます。死亡届は、故人が亡くなった日から7日以内に、故人の住民登録がある市区町村の役所に提出する必要があります。提出時には、医師が作成した死亡診断書が必要で、その診断書を添付して届け出を行います。

死亡届が受理されると、役所から「火葬許可証」が発行され、火葬後にはその許可証に「火葬済み」の印が押されます。それが「埋葬許可証」として使用されることになります。

その後、樹木葬の運営者に連絡し、納骨の日程を調整します。運営者との相談を通じて、家族や関係者のスケジュールに合わせた納骨日を決定します。僧侶や司祭を呼ぶ場合は、この段階で手配しましょう。

なお、改葬を行う際には市区町村役所で「改葬許可証」を取得する必要があります。この許可証がないと、現在の墓地から遺骨を移すことができません。また、現在のお寺や霊園から離檀する際には「離檀料」がかかる場合があるため、確認しておきましょう。

一通りの準備や手配が完了したら、納骨日を迎えるのを待ちます。

納骨当日の流れ

納骨当日の流れ

納骨当日の流れは、施設や宗教の違いによって異なることがありますが、ここでは一般的な納骨の流れをご紹介します。まず、当日に必要書類の提出が求められます。

その後、多くの場合、納骨は家族や親族が立ち会い、僧侶による読経などが行われる形式で進められます。仏教では、僧侶による読経や供養が行われ、故人の霊を供養するための祈りが捧げられます。

読経が終わると、納骨の儀式が始まります。遺骨は家族や親族の手で、納骨場所へ運びます。樹木葬の場合は、指定された場所に遺骨を納める形が取られ、自然に還ることを象徴するかのように、木々や花々に囲まれた場所で埋葬されます。

納骨の際、家族や参列者が順番に故人を偲び、最後のお別れとして手を合わせる場面が多く見られます。また、花を手向けたり、献香を行うなど、故人への思いを込めた祈りが捧げられることもあります。

納骨後には、僧侶による最後の供養が行われ、それをもって納骨式が終了します。

樹木葬を検討しているなら

樹木葬を検討しているなら

この記事では、樹木葬の納骨方法や必要な手続き、納骨までの流れを解説しました。樹木葬は、従来の墓地と異なり、自然に還るという概念の供養の形です。納骨までの流れや必要な手続き、書類をしっかりと理解し、事前の準備を整えることで、スムーズに進めることができるでしょう。

なお、東京都内で樹木葬をお考えの場合には、ぜひ浅草の名刹「桃林寺」が提供するガーデニング樹木葬をご検討ください。桃林寺は、400年以上の歴史を持つお寺で、東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩4分、つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩6分というアクセスの良い立地にあります。

宗教・宗派を問わず、どなたでも利用でき、おひとりやご家族、大切なペットとも一緒に安置できる柔軟な供養方法が特徴です。

美しい庭園内にある樹木葬で、永代供養のため後継者の心配も不要です。四季折々の自然に包まれた場所で、静かに眠ることができます。

桃林寺の樹木葬にご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

資料請求

見学予約