無縁仏と永代供養の違いは?意味や注意点などを解説

「無縁仏や永代供養という言葉を耳にしたことはあるが、意味や違いはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
近年、価値観やライフスタイルの変化により、供養のあり方に注目が集まる中で、それらの言葉への理解を深めておくことは大切です。
今回の記事では、「無縁仏と永代供養の違い」をテーマにそれぞれの言葉の意味や具体的な違いを解説します。
無縁仏と永代供養の違い

それでは早速、「無縁仏」「永代供養」のそれぞれの意味や違いを解説します。
無縁仏とは?
無縁仏(むえんぼとけ)は、供養やお墓の管理をしてくれる人がいなくなった故人や遺骨のことを指します。家族や親族といった継承者がいない場合や、いても何らかの事情で管理や供養がされなくなったとき、故人は無縁仏として扱われることがあります。長年お参りがないお墓や、管理費の支払いが滞っているお墓は、無縁墓とみなされ、寺院や霊園によって撤去や整理が行われることもあります。
撤去された遺骨は多くの場合、他の遺骨と一緒に合祀墓へと移され、以後は個別に供養されることはなくなります。無縁仏は、意図的にそうなるのではなく、時間の経過や家族の高齢化、経済的理由などによって、結果的に無縁となる点が特徴です。本人や家族の意思とは無関係に起きうる問題であり、近年では社会問題になっています。
少子高齢化や未婚率の上昇、都市部への人口集中などの影響で、地方に残された墓が無縁化するケースが増えており、将来に備えた供養の見直しが求められています。
永代供養とは?
永代供養(えいたいくよう)は、寺院や霊園などが故人の供養やお墓の管理を永続的に行う制度のことです。子どもや親族などのお墓の継承者がいなくても、契約に基づいて寺院や霊園側に供養を任せられるため、近年では選ばれるケースが増えています。
核家族化や少子高齢化が進む現代において、後継者がいない方や将来に不安を抱える方にとって、現実的な選択肢になっています。個別に埋葬される形式もあれば、合祀形式、一定期間後に合祀される形式もあり、形式や費用は施設によって異なり、事前に一括での支払いを行うのが一般的です。
永代供養には、「合祀墓(ごうしぼ)」「個人墓」「樹木葬」「納骨堂」などの種類があります。
合祀墓(ごうしぼ)
他の遺骨と一緒に納める合同の供養墓です。個別の区画はなく、ひとつの大きな供養塔や墓所に合祀されます。
個人墓
一定期間または永続的に個別の区画で遺骨が安置される形式です。見た目は一般的なお墓に近く、プレートや墓誌に名前を刻むことも可能です。
樹木葬
墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする自然葬の一種です。自然回帰の考え方に基づいており、遺骨を土に還すというシンプルで環境にやさしい供養方法で、近年特に注目されています。
納骨堂
屋内で管理される施設型の供養方法です。自動搬送式やロッカー型などがあり、冷暖房完備の施設も多く、利便性の高さが特徴です。
違いをまとめると
無縁仏と永代供養は、どちらも「お墓の継承者がいない場合」に関わる点では共通していますが、大きな違いはその成り立ちと管理方法にあります。無縁仏は、供養や管理が何らかの理由で途絶えたことで、結果的に無縁となってしまった状態であり、故人や家族の意図とは関係なく発生します。
一方、永代供養は、あらかじめ寺院や霊園と契約を結び、将来的な供養と管理を第三者に託す仕組みです。無縁仏は故人への供養が行われなくなる恐れがある一方で、永代供養では定期的な供養や管理が継続されます。
無縁仏にならないようにするには?

大切な家族や自分自身のお墓が将来無縁仏にならないようにするためには、事前の準備と明確な意志表示が重要です。
まず考えておくべきなのが、「お墓を誰が継承するのか」という点です。子どもがいない場合や継承の意思がないことが分かっている場合は、親族とよく話し合い、自分の希望や供養の方針を生前に共有しておくことが大切です。意思が明確でないと、残された家族間で判断に迷い、結果的に放置されてしまうことがあります。
遺言やエンディングノートに供養の希望を書いておくのも良いでしょう。万が一、口頭での伝達ができなかった場合でも、書面で残しておけば家族が迷わず行動できます。
また、後継者がいない場合には、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などの継承不要の供養方法を選ぶのも有効です。費用や供養の形式をよく比較し、自分に合った形を早めに検討しておくことで、将来的な不安を解消することができます。
無縁仏と永代供養の違いについて
無縁仏と永代供養は、一見似たような言葉に思えますが、その意味や背景には大きな違いがあります。無縁仏は管理や供養がされなくなった結果として発生するものですが、永代供養は事前の契約によって継続的な供養と管理が行われる仕組みです。将来の不安を減らすためにも、早めの準備と正しい理解が大切です。
永代供養にご興味がある場合には、浅草・桃林寺のガーデニング樹木葬をぜひご検討ください。400年以上の歴史ある寺院が管理する後継者不要の永代供養で、ご家族やペットと一緒に眠れる区画もあり、自然に包まれたやすらぎの空間で眠ることができます。
無縁仏になることのない供養のかたちですので、ご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。