永代供養墓のデメリットは?種類別の特徴も解説

永代供養墓とは?

寺院や霊園が管理し、遺族に代わって供養を続けてくれるお墓のことです。一般的な墓石を建てるお墓とは異なり、承継者が不要で、管理や供養の負担がかからない点が特徴です。

近年では、宗派を問わず受け入れ可能な永代供養墓が増えており、生前に申し込むことができる場合も多いです。定期的な掃除や管理の必要がなく、安心して利用できる供養の形として注目されています。

主な種類

合祀墓
複数の故人の遺骨を一つの墓にまとめて納める形式の永代供養墓で、費用が比較的安価なのが特徴です。

集合墓・個人墓
集合墓は、1つの墓碑に複数の遺骨を個別区画で納める形式で、個人墓は一人または夫婦・家族単位で遺骨を納める永代供養墓です。

納骨堂
屋内に設置される納骨堂は、ロッカー式・仏壇式・自動搬送式などのタイプがあります。天候に左右されずにお参りできる点や、管理が行き届いている点が特徴です。

樹木葬
自然に還ることをコンセプトにした永代供養墓の一種です。墓石の代わりに樹木をシンボルとして設け、遺骨を土に還す形式が一般的です。個別埋葬と合祀埋葬があり、環境に優しく、形式に縛られない自由な供養方法として注目されています。

永代供養墓のデメリット

永代供養墓には、管理の手間がかからず費用が抑えられるなどのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。利用を検討する際には、事前にデメリット・注意点を理解しておくことが重要です。

遺骨を取り出せないことが多い

合祀墓は一度納めた遺骨が他の方の遺骨と一緒に供養されるため、後から取り出すことができません。これは、一般的な墓地とは異なり、個別の管理が行われないためです。また、個別に安置されるタイプの納骨堂や個人墓の永代供養墓も、一定期間(数年〜数十年)を過ぎると合祀される仕組みになっていることがあります。

そのため、長期間にわたって個別に管理してほしいと考えている場合は、契約内容をよく確認することが重要です。樹木葬も、遺骨が土に埋められる形式のため、改葬(別の場所へ移動すること)が物理的に難しいです。

そのため、後々になって「家族のお墓を用意したい」「分骨して自宅で供養したい」と考えが変わったとしても、それができない点がデメリットとしてあります。

個別のスペースがない、または少ない

一般的な墓石を建てるお墓とは異なり、永代供養墓は個別の墓標がない場合が多く、特に合祀墓では故人専用のスペースが設けられないことがほとんどです。そのため、一般的なお墓と比べて、特定の故人に対してお参りをする実感が持ちにくくなる点がデメリットとしてあります。

個別墓タイプであっても、墓石を建てる従来のお墓と比べると、コンパクトなスペースであることが多いです。そのため、家族が頻繁にお参りをする場合や、供養の際に特定の場所に手を合わせたいと考えている場合には、物足りなさを感じることになるかもしれません。

一方で、個別の墓標がないことが気にならない人や、お墓の管理の負担を減らしたいと考える人にとっては、デメリットとはならないでしょう。

家族のつながりを感じにくい

従来のお墓は、代々受け継がれ、家族全体の供養の場としての役割を果たしてきました。特に、先祖代々の墓があることで、家族や親族が定期的に集まり、絆を深める機会が生まれることも少なくありません。しかし、永代供養墓は家族のつながりを実感しにくくなるという側面があります。

また、家族や親族間で供養の方法に対する考え方が異なる場合、永代供養墓を選択することで意見の相違につながることもあります。たとえば、「家族全員が一つの墓に入ることが当たり前だ」と考える世代と、「管理が不要な永代供養墓のほうが負担が少なくて良い」と考える世代では、供養に対する価値観が異なる場合があります。

こうした意見の食い違いが、後々のトラブルにつながる可能性もあるため、永代供養墓を選ぶ際には、家族と十分に話し合うことが大切です。

このように、永代供養墓は現代に即した供養の方法である一方で、家族の絆や継承を重視する場合にはデメリットがあり、不向きな点もあります。供養の方法を選ぶ際には、デメリット・注意点を理解し、自分だけでなく、家族や親族の意向も十分に考慮することが大切です。

永代供養を検討されている方へ

永代供養墓は、管理や費用の負担が軽減される一方で、合祀されると遺骨を取り出せない、個別の供養スペースがない、少ない、家族のつながりを感じにくいなどのデメリットもあります。そのため、永代供養を選ぶ際には、それぞれの特徴をしっかり理解し、自身や家族に合った方法を検討することが大切です。

なお、樹木葬に興味がある方には、浅草で400年以上の歴史を持つ由緒ある桃林寺のガーデニング樹木葬がおすすめです。おひとりからご家族、ペットと一緒に入れるお墓を提供し、多様な家族形態やライフスタイルに対応しています。

永代供養ですので後継者の心配もなく、当寺が責任を持って管理しております。詳細については、ぜひ以下ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

資料請求

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求