納骨堂と永代供養の違いは?費用なども紹介

納骨堂と永代供養の違いは?費用なども紹介

近年、お墓の継承や管理の負担を軽減することを目的に、納骨堂や樹木葬などの永代供養墓を選ぶ人が増えています。従来のお墓とは異なり、後継者がいなくても利用できる点や、管理を任せられる点が特徴です。

しかし、「そもそも納骨堂や永代供養とは何?違いは?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、納骨堂と永代供養の違いについて解説し、費用やメリット・デメリットにも触れていきます。「納骨堂と永代供養の違いを知りたい」という方はぜひ参考にしてください。

納骨堂と永代供養の違い

それでは早速、本題の「納骨堂と永代供養の違い」について解説します。納骨堂とは、遺骨を屋内の専用施設に安置し、管理・供養を行う供養方法のひとつです。

通常、家族や親族が行うお墓の管理や供養を、施設の管理者が引き受けるため、後継者がいない場合や、お墓を継承する人がいない場合でも安心して利用できます。

納骨堂には、ロッカー型や仏壇型、自動搬送型などの種類があり、それぞれの施設によって異なる形式が採用されています。

一方で、永代供養とは、寺院や霊園が遺骨の管理・供養を行う供養方法のことを指します。 一般的なお墓と異なり、後継者がいなくても管理されるため、お墓の維持が難しい方にとって安心できる選択肢です。永代供養の形態には、「合祀墓」「個別墓」「納骨堂」「樹木葬」などがあり、それぞれ供養の仕方や安置方法が異なります。

納骨堂と永代供養の違いについては、納骨堂は永代供養の一種であり、供養の方法ではなく「遺骨を安置する施設の形態」であることを理解することが大切です。つまり、永代供養は「供養の方法」、納骨堂は「施設の形態」であり、両者は異なる概念であるため、そもそも比較対象にはなりません。

納骨堂での永代供養でかかる費用

納骨堂での永代供養でかかる費用

納骨堂での永代供養にかかる費用は、10万円~100万円程度です。金額は、納骨堂の種類や立地、施設の設備、個別安置の期間などによって大きく変わります。

一般的に、ロッカー型の納骨堂は比較的リーズナブルで、10万円~50万円程度で利用できることが多いです。一方、仏壇型や自動搬送型の納骨堂は設備が整っており、個別のスペースが確保されるため、50万円~100万円程度の費用がかかることもあります。また、都心部の納骨堂はアクセスが良い分、地方よりも費用が高くなる傾向にあります。

納骨堂での永代供養のメリット・デメリット

納骨堂での永代供養のメリット・デメリット

納骨堂での永代供養は、後継者がいなくても利用でき、管理の手間がかからないなどのメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここでは、納骨堂を利用するメリットとデメリットを整理して解説します。

メリット

管理の手間がかからない
寺院や霊園が供養と管理を行うため、遺族が定期的にお墓の清掃や管理をする必要はありません。

天候に左右されず快適にお参りできる
納骨堂は屋内施設のため、雨や雪、暑さや寒さの影響を受けずに快適にお参りできます。特に高齢の方や体が不自由な方にとってはメリットが大きいでしょう。

都市部に多く、アクセスが良い
納骨堂は駅近などアクセスの良い場所にあることが多く、遠方からでも気軽にお参りしやすい傾向にあります。

デメリット

個別の供養期間が限られている場合がある
施設によっては、一定期間(10年~30年など)経過すると合祀されることがあります。長期間にわたって個別に供養したい場合は、契約内容を事前に確認する必要があります。

お参りの時間が制限されることがある
一般のお墓とは異なり、納骨堂は管理施設内にあるため、開館時間や定休日が設定されていることが多く、自由な時間にお参りできない場合があります。

伝統的なお墓参りの形と異なる
伝統的な墓石を使用せず、納骨堂の形式によってはディスプレイ型の参拝スペースになることもあります。そのため、従来の墓参りに慣れている人にとっては違和感を感じることになるかもしれません。

納骨堂以外の永代供養の方法は?

納骨堂以外の永代供養の方法は?

納骨堂と比較されることが多い永代供養の方法として樹木葬が挙げられます。墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとし、遺骨を埋葬する供養方法のひとつで、自然と共に眠ることができ、環境に配慮した埋葬方法としても注目されています。

樹木葬には個別墓タイプと合祀タイプの2種類があり、個別墓では一定期間または永続的に個別のスペースに遺骨を安置し、合祀タイプでは他の遺骨と共に埋葬される形式となります。都市部では庭園風のガーデニング型樹木葬が広がっており、公園のような開放的な空間が魅力です。

納骨堂と永代供養の違いについて

今回は、「納骨堂と永代供養の違い」をテーマに解説しました。永代供養とは、寺院や霊園が遺族に代わって供養や管理を行う供養方法全般を指し、その中のひとつの形態として納骨堂があります。

そのため、「納骨堂と永代供養はどちらが良いか」といった比較は成り立ちません。納骨堂を選ぶ際は、供養の方法や安置期間、施設の特徴などをしっかり理解し、家族や自身の希望に合った供養の形を考えることが重要です。

なお、納骨堂と比較対象になることが多い、樹木葬に興味がある方には、浅草に400年以上続く由緒正しいお寺、桃林寺のガーデニング樹木葬がおすすめです。おひとりからご家族、さらにはペットと一緒に入れるお墓を提供しています。永代供養のため、後継者の心配も不要で、桃林寺が責任を持って遺骨を永続的に管理しております。詳細についてはぜひ以下をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

資料請求

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求