永代供養はいつまで…?一般的な期間や終了後の流れを解説

永代供養はいつまで…?一般的な期間や終了後の流れを解説

少子高齢化や核家族化が進むなか、「永代供養」という選択肢が注目を集めています。跡継ぎがいない場合でも寺院や霊園に供養を任せられる現代に即した仕組みです。

しかし、「永代」とは具体的にいつまでの期間を指すのか、そしてその後どうなるのかについては、意外と知られていません。

この記事では、「永代供養はいつまで?」という疑問を抱えている方に向けて、一般的な供養期間や、期間中の扱い、供養期間終了後の遺骨の扱いなどを解説します。永代供養を検討されている方はぜひ参考にしてください。

永代供養はいつまで?

家族や親族による継続的な供養が難しい場合に、寺院や霊園に供養を任せる埋葬・供養の形式を「永代供養」と呼びます。従来のような代々お墓を受け継ぐ形とは異なり、後継者がいない方や、子どもに負担をかけたくないと考える方にとって魅力的な選択肢であり、近年ますます注目されています。

永代供養には、故人ごとに墓標や骨壺、区画が設けられる「個別供養」と、他の遺骨とまとめて埋葬される「合祀(ごうし)供養」の2種類があり、それぞれ供養のスタイルや費用、期間に違いがあります。加えて、樹木葬や納骨堂などの形式もあります。

樹木葬は自然の中で眠ることをコンセプトとした、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする埋葬方法です。納骨堂は屋内に遺骨を安置する施設で、天候に左右されず訪れやすい点が魅力です。

なお、「永代」と聞くと「ずっと」「いつまでも」「無期限」といった印象を持たれることもありますが、個別供養に関してはあらかじめ一定の期間が定められているケースが多いです。期間終了後は、個別供養であっても合祀に切り替えられることが多いため、契約前に供養の内容や流れをよく確認し、納得したうえで進めることが大切です。

期間中の扱い

個別供養の期間は、寺院や霊園の運営方針、契約内容によって異なりますが、多くの場合は「契約日から〇〇年間」という形で年数が設定されています。代表的な例としては「13年」「17年」「33年」「50年」といった節目の年数で、仏教の年忌法要にちなんで選ばれることが多いです。

期間中は、個別の墓碑や区画が設けられ、供養が行われます。年回忌法要やお盆・彼岸の供養、合同読経などが定期的に実施される場合もあります。

期間終了後の扱い

個別供養の契約期間が満了すると、個別の安置から合祀に切り替えられるケースが一般的です。その段階からは個別に供養されることはなくなり、寺院や霊園が合同で定期的な法要を行うことで、引き続き故人を供養していく形になります。

合祀後に遺骨を返還することはできない場合がほとんどのため、契約前に「いつまで個別供養が行われるのか」「合祀後はどのような供養になるのか」を明確にしておくことが重要です。

また、「永続的に個別供養が行われると思っていたら違った…」といった家族や親族との認識のズレによって後悔やトラブルが生じるケースもあるため、事前に供養の方法や期間、終了後の対応について共有しておくこと必要があります。

永代供養の法事やお墓参りについて

永代供養の法事やお墓参りについて

永代供養においては、法事を必ずしも行う必要はありません。多くの施設では合同供養が定期的に行われ、遺族が個別に法事を行わなくても供養が続けられます。しかし、四十九日や一周忌などの節目に法事を執り行い、親族で故人を偲ぶことも意義深い時間となるため希望する方も少なくありません。

お墓参りについては、個人墓や納骨堂、樹木葬といった形式ごとに参拝方法が異なります。献花や焼香ができる場合もあれば、持ち込み制限がある施設もあるため、事前確認が大切です。形式やルールを理解し、故人を想う気持ちを大切にした参拝が望まれます。

永代供養の契約時の注意点

永代供養の契約を結ぶ際には、期間の長さだけでなく、供養の方法や納骨形式、費用の詳細なども必ず確認しましょう。さらに、管理費の有無や追加費用、契約後のキャンセルの可否など契約条件も要チェック項目です。

立地やお参りのしやすさも含めて、家族や親族としっかり話し合いながら選ぶようにしましょう。また、宗教や宗派に制限があるかどうかも確認しておくと安心です。

永代供養の期間について

永代供養と聞くと「いつまでも個別に供養してもらえる」と思われがちですが、実際には一定期間の個別供養の後、合祀へ移行するのが一般的です。契約内容や施設ごとの方針を事前に確認し、自身や家族の希望に沿った選択をすることが大切です。

なお、永代供養の樹木葬にご興味がございましたら、浅草・桃林寺の「ガーデニング樹木葬」をご検討ください。桃林寺は400年以上の歴史を持つ由緒ある寺院で、心の拠り所として多くの方に親しまれています。

樹木葬は後継者不要の永代供養で、おひとり様、ご夫婦、ペットと一緒に眠れる区画も完備。都心にありながら静寂に包まれ、四季の花々に囲まれた穏やかな環境の中で眠ることができます。駅近でアクセスも良く、お参りもしやすい環境ですので、ご興味がございましたら、ぜひ詳細をご確認ください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

ラインでの質問

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求