永代供養と永代使用の違いって?費用相場も解説

永代供養と永代使用の違いって?費用相場も解説

お墓選びを進める中で「永代供養」や「永代使用」という言葉を目にすることがあるでしょう。どちらも「永代」とついているため、同じような意味に思えるかもしれませんが、実は大きく異なる概念です。

意味を取り違えたまま契約を進めてしまうと、後々「こんなはずではなかった…」と後悔することにもなりかねません。

この記事では、永代供養と永代使用の違いや、それぞれにかかる費用の相場などを解説します。永代供養と永代使用の概要や、違いを知りたい方はぜひご覧ください。

永代供養と永代使用の違い

永代供養と永代使用の違い

「永代供養」と「永代使用」は、いずれも「永代=ずっと先まで続くもの」といった言葉が使用されていますが、実際には意味が大きく異なります。誤解も生まれやすいその2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

まずはそれぞれの定義、意味などから確認していきましょう。

永代供養とは?

故人の供養や墓地の管理を、寺院や霊園に任せられる供養の形態が「永代供養」です。お墓の維持や法要の手配などを家族や親族が行わなくても良いため、後継者がいない方や、家族に負担をかけたくない方を中心に選ばれています。

一定期間、個別で供養した後に合祀される「期限付き個別供養」や、最初から合祀されるタイプなど、形態はさまざまです。供養の主体が家族ではなく管理者側にある点が大きな特徴といえるでしょう。なお、永代供養墓には、供養のスタイルや埋葬方法が異なる、いくつかの種類があります。

【永代供養の種類】

①合祀墓(ごうしぼ)

他の方と遺骨を一緒に埋葬する形式です。費用が安いのが特徴ですが、一度合祀されると遺骨の取り出しができない点には注意が必要です。個別の墓標は設けられないケースが多く、他の利用者と共通の慰霊碑が用いられます。

②個別墓型

一定期間は個別に遺骨を安置し、期間終了後に合祀されるプランが主流です。墓石があるものやプレート型など、見た目にも一般墓に近い形式が多く、個人の尊厳を保ちつつ永代供養のメリットも享受できます。故人の名前やメッセージが刻まれるため、ご家族の心の拠り所にもなります。

③納骨堂

屋内施設に遺骨を安置するもので、天候を気にせず快適にお参りできる点が魅力です。近年では自動搬送式やロッカー型など多様なスタイルが登場し、バリアフリー設備や冷暖房完備など、利用者への配慮も進んでいます。

④樹木葬

墓石の代わりに樹木や花を墓標とし、自然と共に眠るスタイルです。従来の石のお墓に比べて管理の手間が少なく、費用も抑えられることから注目されています。庭園風に整備されたエリアに個別区画を設けるケースもあり、草花に囲まれて穏やかに眠ることができます。

永代使用とは?

墓地の一区画を永続的に使用する権利を取得することを指すのが「永代使用」です。ただし、それは土地の所有権ではなく、「墓所として使用する権利」に限られます。権利を得るには「永代使用料」の支払いが必要で、原則として他人への貸付や売却はできません。

使用しなくなった場合には、その権利を返還する必要があります。通常は使用者が墓石を建て、供養や管理を遺族が担うため、責任は契約者側にあるという点が、永代供養との大きな違いです。

違いをまとめると

永代供養と永代使用の違いを一言で表すなら、「供養の主体と責任の所在」にあります。永代供養は、管理者が供養を代行し、家族の負担を軽減する仕組みです。一方、永代使用は使用権を得るだけで、供養や管理はあくまで家族が行う前提です。名称の印象だけで判断せず、内容を正しく理解することが後悔しない選択につながります。

永代使用と永代供養の費用相場

永代使用と永代供養の費用相場

一般的な墓地の永代使用料は、立地や面積によって大きく変動します。都心部では100万円以上かかることもありますが、60~80万円程度が一般的です。永代使用料とは別に、墓石の建立費(100万〜200万円程度)や年間管理費も必要となる点に注意しましょう。

一方、永代供養の費用は、寺院や霊園に供養と管理の代行を依頼する費用で、合祀型で10万〜30万円程度、個別供養で40万〜100万円ほどが目安です。納骨堂や樹木葬など施設の種類、収蔵期間、墓標の有無によっても価格は変動します。家族や親族の希望や予算に合わせて、複数の選択肢を比較検討することが大切です。

永代供養と永代使用の違いについて

永代供養と永代使用は、似ているようで本質が異なります。永代供養は、遺族に代わって寺院や霊園が継続して供養を行う仕組みで、永代使用は「お墓の土地を半永久的に使用する権利」であり、お墓を購入し、管理や供養は基本的に遺族が行う前提となります。それぞれの意味を理解し、自身や家族、親族の事情に合った選択が大切です。

なお、永代供養をご検討中の方は、浅草にある「桃林寺」のガーデニング樹木葬をぜひご検討ください。四季の草花に囲まれた静かな環境で、後継者不要・ペット共葬可能な区画もございます。都心にありながら落ち着いた雰囲気に包まれ、交通アクセスも良好なため、お参りもしやすい場所です。ご見学は随時受付中ですので、お気軽にご相談ください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

ラインでの質問

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求