合祀墓と永代供養の違いは?費用やメリット・デメリットも

少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、お墓に対する考え方も多様化しています。従来のように家族単位で墓を守るのではなく、負担の少ない方法で先祖や故人を供養したいというニーズが高まるなか、「合祀墓」や「永代供養」といった新しい形の供養が注目を集めています。
この記事では、そうした現代的な供養スタイルに関心のある方に向けて、合祀墓と永代供養の違いや、費用面、メリット・デメリットなどを解説します。合祀墓と永代供養の違いについて知りたい方や、永代供養に関心のある方はぜひ参考にしてください。
合祀墓と永代供養の違い
「合祀墓(ごうしぼ)」と「永代供養(えいたいくよう)」は混同されがちですが、両者の意味は異なり、違いがあります。まず「永代供養」とは、家族や子孫がいない場合でも、お寺や霊園が代わって故人を長期間にわたり供養・管理してくれる仕組みのことです。
一方、「合祀墓」は永代供養の一形態であり、他の遺骨と一緒に納められる合同のお墓のことを指します。個別のお墓と異なり、複数の遺骨が同じ場所にまとめて埋葬されるため、管理が簡素化され、費用も比較的抑えられる傾向にあります。つまり、合祀墓は永代供養の中で「合葬」という方法を採った形式といえます。
このように、永代供養は供養の方法を表す言葉であり、合祀墓はその一種として位置づけられるものです。
合祀墓の費用について

合祀墓は、一般的なお墓に比べて費用を抑えられる点が大きな特徴です。費用相場としては3万円〜20万円程度で、地域や寺院・霊園の運営方針によって異なりますが、比較的安価に供養と埋葬を済ませることができます。
個別に納骨する場合と違い、合祀墓では遺骨が他の方と一緒に埋葬されるため、墓石や区画の維持管理費が不要なケースが多く、将来的な追加費用も発生しにくい点が特徴です。費用面を重視する方にとっては、現実的で安心感のある選択肢と言えるでしょう。
合祀墓での永代供養のメリット・デメリット

では、合祀墓での永代供養にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
合祀墓での永代供養は、先ほども触れた通り、費用負担が少ないという大きな利点があります。個別のお墓と比べて基本的に管理費や墓石代が不要なため、初期費用が抑えられ、経済的な不安を軽減できます。
また、墓地の清掃や供花、法要の準備といった維持・管理の手間が発生しない点も大きな魅力です。お寺や霊園側に継続して供養や管理を任せられるため、遠方に住んでいたり、体力的にお参りが難しい方でも安心です。
宗教や宗派にこだわらない施設が多く、柔軟な受け入れ体制がある点も、利用しやすさの一因です。特に跡継ぎがいない方や、身寄りが少ない方にとっては適した供養方法として選ばれています。
デメリット
一方で、合祀墓の永代供養にはいくつかの注意点もあります。最大のデメリットは、他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、後から遺骨を取り出すことができない点です。後から改葬をすることはできません。
また、納骨後は個別の墓標が設けられないケースが多く、故人を特定してお参りすることが難しい場合もあります。それにより、家族や親族の中には「供養の実感が得にくい」と感じる方もいるかもしれません。
加えて、施設によって供養の頻度や方法が異なるため、事前に内容を確認しておかないと希望と異なるケースもあります。そのため、合祀墓を選択する場合には、契約前にしっかりと確認することが大切です。
合祀墓以外の永代供養の方法は?

近年特に注目を集めているのが樹木葬です。墓石の代わりに樹木を墓標とし、自然と共生する形で故人を供養する方法で、自然志向の方や環境への配慮を大切にする方々を中心に支持を得ています。樹木葬にも個別に埋葬されるタイプと合祀型のものがあり、供養の方法も霊園によって様々です。
他にも、納骨堂という室内型の供養施設もあります。屋内で遺骨を保管するスタイルで、天候に左右されずお参りできる点や、都市部のアクセスの良さから人気があります。また、個別墓型の永代供養墓もあり、一定期間は個別で供養し、その後合祀されるタイプもあります。
このように、永代供養には合祀墓以外にも多様な選択肢があり、ご自身やご家族の希望や事情に合わせて選ぶことができます。
合祀墓と永代供養の違いについて
今回は「合祀墓と永代供養の違い」をテーマに解説しました。永代供養が供養の方法を指すのに対し、合祀墓はその一形態です。永代供養を希望する場合には合祀墓以外にも選択肢があり、費用や供養方法、埋葬形態に違いがあるため、ご自身やご家族に合った選択が大切です。
なお、樹木葬に興味がございましたら、浅草に400年以上の歴史を持つ桃林寺のガーデニング樹木葬をぜひご検討ください。おひとり、ご家族、ペットと共に入れる区画もあり、永代供養ですので、管理の心配も不要です。都心にありながらも自然と調和した美しい庭園で、大切な方と心静かに向き合える環境が整っています。
現代の多様なライフスタイルに対応した安心の供養を実現できますので、ご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。