墓じまいから永代供養までの流れは?注意点や費用についても解説

墓じまいから永代供養までの流れは?注意点や費用についても解説


近年、従来の墓を維持することが難しくなり「墓じまい」を検討する方やご家庭が増えています。墓じまいとは、お墓を撤去し、遺骨を他の場所へ移す手続きのことで、墓じまい後の供養では、永代供養が選ばれることが多いです。

今回の記事では、墓じまいから永代供養までの流れをポイントや注意点を交えながら解説します。かかる費用の相場も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

墓じまいから永代供養までの流れ

墓じまいから永代供養までの流れ


それでは早速、墓じまいから永代供養までの流れを解説します。

家族や親族の同意を得る

墓じまいは、単にお墓を撤去するだけでなく、故人の供養の在り方を変える大きな決断です。そのため、まずは家族や親族とよく話し合い、全員の理解と同意を得ることが大切です。特に親戚や兄弟姉妹の中に、伝統的な供養を重視する方がいる場合は、トラブルになる可能性もあります。墓じまいを進める前に、しっかりと説明し、納得を得たうえで進めるようにしましょう。



現在の墓地管理者に相談する

家族の同意が得られたら、次に行うのが現在の墓地(寺院や霊園)の管理者への相談です。墓地ごとに規約や手続きが異なり、無断で撤去や工事を行うことはできません。まずは墓じまいを検討していることを伝え、必要な書類や手順・流れ、閉眼供養の要否、撤去作業の時期などについて説明を受けましょう。

管理費の未納があれば清算が必要な場合もあるため、経済面の確認も欠かせません。丁寧なやり取りが、円滑な墓じまいにつながります。



永代供養先の選定

墓じまい後に遺骨を納める永代供養先は、供養方法や施設の運営体制、費用などをよく確認したうえで選びましょう。個別納骨か合祀か、宗教・宗派の制限はあるか、供養の回数や期間はどうかなど、内容に大きな違いがあります。

ホームページやパンフレットだけでなく、できれば現地を見学して、実際の雰囲気や対応を確かめておくと安心です。費用や管理内容も明確にしたうえで契約し、家族にも共有しておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。



改葬許可申請を行う

現在のお墓から別の場所に遺骨を移すには、自治体への「改葬許可申請」が必要です。申請には、埋葬証明書(旧墓地の管理者が発行)と、受入証明書(新しい納骨先が発行)をそろえて、墓地がある市区町村に提出します。

申請が通ると「改葬許可証」が交付され、その証明書がないと遺骨を動かすことはできません。必要書類の取得や申請に時間がかかる場合もあるため、早めに準備を進めておくことが大切です。



遺骨の取り出し・閉眼供養

改葬許可証を取得した後に、現在のお墓から遺骨を取り出します。その際には、僧侶を招いて「閉眼供養(魂抜き)」の儀式を行うのが一般的です。その儀式により、お墓に宿るとされる故人の魂を抜き、新たな場所への移動に備えます。

その後、石材業者に依頼して墓石の撤去と遺骨の取り出しを行います。遺骨は新たな納骨先へ丁寧に運ぶ必要があるため、骨壷の状態確認や梱包も忘れないようにしましょう。



納骨・供養

永代供養墓への納骨時には、読経などの納骨式を行うケースが多く、施設によっては家族の立ち会いも可能です。その後は、施設側が定期的に合同供養などを行ってくれるため、家族が供養を継続できない場合でも安心です。納骨後の法要や供養の対応範囲、費用についても事前に確認しておくことで、トラブルを防ぐことができます。



墓じまい・永代供養でかかる費用

墓じまい・永代供養でかかる費用


ここまで、墓じまいから永代供養までの流れを解説しましたが「どれほどの費用がかかるのか?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。。

まず、墓じまいにかかる費用として代表的なのが墓石の撤去・処分費用で、一般的に10万〜30万円程度が相場です。墓地の広さや立地、墓石の大きさによって費用は変動します。次に必要となるのが閉眼供養のお布施で、宗派や寺院によって異なりますが、3万〜5万円が目安です。また、役所での改葬許可申請に伴う事務手数料が発生することもあります。

永代供養にかかる費用は、供養の形式や施設の立地、個別・合祀の違いによって大きく異なります。合祀型であれば5万〜20万円程度、個別供養型では30万〜100万円以上かかることもあります。

全体としては、墓じまいと永代供養を合わせて20万〜100万円程度が目安となり、選ぶプランや施設によって幅があるため、事前にしっかりと確認することが大切です。

墓じまいをして永代供養をする場合には

今回は墓じまいから永代供養までの流れを解説しました。墓じまいをして永代供養をする場合には、家族間の同意や、現在の墓地管理者への相談、供養先の選定、行政手続きなど、段階を踏んで進めることが大切です。トラブルを防ぐためには、事前の情報収集と適切な施設選びが欠かせません。

なお、墓じまい後に樹木葬による永代供養にご興味がございましたら、浅草にある400年以上の歴史を誇る「桃林寺」のガーデニング樹木葬をぜひご検討ください。後継者不要の永代供養で、おひとりはもちろん、ご家族やペットと一緒に眠れる区画もあります。四季の花々に囲まれた美しい環境で、心穏やかな永眠の場を提供しておりますので、ご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

資料請求

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求