永代供養での法事の必要性や費用・流れなどを説明

永代供養での法事の必要性や費用・流れなどを説明

近年、後継者の有無に関わらず、お寺や霊園が供養を続けてくれる「永代供養」を選ぶ方が増えています。永代供養は、一般的なお墓とは異なり、管理や供養を寺院や施設に任せることができます。

しかし、「永代供養を選んだ場合に法事は必要ないのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。また、法事を行う場合の費用や、どのように準備を進めれば良いのかも気になる部分でしょう。

この記事では、永代供養における法事の必要性や一般的な流れ、かかる費用について解説します。永代供養を検討している方や、法事について知りたい方はぜひ参考にしてください。

永代供養で法事は必要?

まずは、そもそも永代供養とは何かを解説し、その上で法事の必要性を説明します。

永代供養

遺族や後継者に代わり、お寺や霊園が故人の供養を継続して行う供養の形です。一般的なお墓では、遺族が定期的に管理や供養を行う必要がありますが、永代供養の場合は、寺院や霊園が供養や管理を任せられるため、お墓の維持や管理の負担を軽減できるのが特徴です。

永代供養の方法はさまざまで、個別に供養されるタイプもあれば、他の方と一緒に納骨される合祀(ごうし)タイプもあります。また、一定期間は個別の墓として管理し、期限が過ぎると合祀される「期間付きプラン」などもあります。

法事の必要性

永代供養を選んだ場合、法事を行うかどうかは遺族の意向や供養の方法によって異なります。基本的に、永代供養を行う寺院や霊園では、年に数回の合同供養が実施されることが多く、個別に法事を行わなくても供養が続けられます。

しかし、法事は単なる儀式ではなく、遺族が故人を偲び、心を込めて手を合わせる大切な時間でもあります。そのため、四十九日、一周忌、三回忌などの節目ごとに法事を執り行い、親族が集まることで故人を偲ぶ機会を作ることも多いです。

個別の法事を希望する場合に別途費用がかかるため、事前に確認が必要です。法事を行う場合は、寺院や霊園と相談しながら、どのような形で進めるのかを決めると良いでしょう。

永代供養での法事の流れ

永代供養での法事の流れ

永代供養を選んだ場合でも、法事の流れは、一般的な供養の形式と大きく変わらず、僧侶による読経や焼香などが執り行われます。ここでは、永代供養で法事を実施する際の一般的な流れを説明します。

日程の決定と寺院・霊園への相談
法事を行う場合は、命日や節目の年忌(四十九日、一周忌、三回忌など)に合わせて日程を決めるのが一般的です。永代供養を依頼している寺院や霊園に連絡し、法事の希望を伝え、僧侶の手配や会場の確認を行います。施設によっては、法事の受け入れができる日程が決まっていることもあるため、早めの相談が望ましいです。

参列者の調整と案内
家族や親族、親しい知人など、法事に参列する方を決め、事前に連絡をします。小規模で行うケースも多いのですが、一周忌や三回忌などの節目では、親族が集まる機会となるため、しっかりと出席の確認をしておきましょう。また、法要後に会食を予定する場合は、食事の手配や会場の予約も合わせて準備しておくとスムーズです。

法要当日の流れ
法事当日は、開始時間の少し前に集合し、僧侶の読経とともに供養を進めます。一般的な流れとしては、以下のようになります

①僧侶の読経開始(参列者は焼香の準備をする)
②参列者による焼香(故人への祈りを込める)
③僧侶による法話(故人を偲びながら、供養の意味を学ぶことも)
④閉式・合掌(法要が終わった後、参列者でお墓参りをすることもある)

施設によっては、永代供養墓の前で法事を行うことも可能です。

会食
法要後は、親族で食事をしながら故人を偲ぶのが一般的です。会食の有無は自由ですが、家族の絆を深める場として、大切にされることが多いです。

法事の費用について

法事の費用について

永代供養で法事を行う場合、僧侶へのお布施、会場使用料、供物代、会食費用などが主な費用となります。僧侶へのお布施は1万円〜5万円程度が一般的で、移動費として御車代(5,000円〜1万円)や、食事を提供しない場合の御膳料(5,000円〜1万円)を用意することもあります。

また、法要を寺院や霊園で行う場合は、会場使用料(1万円〜3万円程度)がかかることがあります。供花や供物は3,000円〜1万円程度、会食を行う場合は1人あたり5,000円〜1万円程度が目安です。

全体の費用相場としては、5万円〜20万円程度となります。家族の意向や予算に応じて、適切な法事の形を選びましょう。

永代供養を検討されている方へ

永代供養では、お寺や霊園が供養を続けるため、法事を個別に行わないこともありますが、故人を偲び、家族が集う場として法事を執り行うケースもあります。費用や流れは一般的な法事とほぼ同じですが、永代供養の形式によって対応が異なるため、事前に確認することが重要です。

なお、樹木葬に興味がある方には、浅草に400年以上続く由緒ある「桃林寺」のガーデニング樹木葬がおすすめです。おひとりからご家族、ペットと一緒に入れるお墓もあり、永代供養のため、管理や後継者の心配も不要です。

法事や法要を執り行うための設備も整っており、本堂での葬儀や法要が可能です。ゆったりとした施設内でご親族が集まり、故人を偲ぶひとときを過ごすことができます。

ぜひ詳細をご覧いただき、興味があればお気軽にお問い合わせください。

桃林寺のガーデニング樹木葬の詳細はこちら

関連記事一覧

フリーダイヤル

資料請求

見学予約

見学予約
フリーダイヤル
資料請求